行政書士試験の学習 トップ > 情報・通信 > 情報セキュリティー関連用語

情報セキュリティー関連・用語集 情報・通信

行政書士・試験ランク B 

《情報セキュリティー関連用語》

情報セキュリティー関連用語
SSL通信データを暗号化するプログラム。
クレジットカード情報、企業情報など機密性の高い情報の送受信に使う。 (⇒SSL
ワーム電子メールなどを通して侵入し、破壊活動をおこなうプログラム。
コンピュータ内で自己増殖する。(⇒ワーム
スパイウェア利用者に関する情報を収集し、特定の企業・団体・個人に自動的に送信するソフトをいう。パソコン自体の破壊活動は行わないため、利用者は気付きにくい。(⇒スパイウェア
ファーミング偽のウェブサイトに訪問者を誘導し、個人情報やカード番号などを盗む行為。 (⇒ファーミング
フィッシング詐欺メール(銀行やクレジット会社の正規メールを装う)によって、パスワードやクレジットカード番号を詐取する行為。(⇒フィッシング
Winny多数のユーザー間でファイルを共有することを目的としたソフト。
P2P技術を利用し、中央サーバを必要としない。
高い匿名性があるが、一方で著作権侵害などの問題もある。
電子認証ネットワーク上の本人確認のこと。
一般的に、IDやパスワードが使われる。
電子署名手書きの署名・押印を電子的に代用しようとする技術。
作成者名義の同一性(本人性)、内容の同一性(非改ざん性)を確認できるもの。
電子証明書公開鍵の信頼性を確保するため、あらかじめ第三者機関(認証局)に公開鍵を登録し、認証してもらう仕組みで、
認証局が発行する公開鍵の証明書のこと。
(公的個人認証サービスを利用するために必要な電子証明書は、都道府県知事が発行する)
S/MIME電子メールの標準的な暗号化方式。
メッセージをMIME化し、RSA公開鍵方式で暗号化する。
ファイアウォール内部ネットワークと外部ネットワークを接続する部分に、情報の壁を設置して、不正なアクセスや侵入を防御するソフト。
フィルタリング
ソフト
ネット上のウェブページを一定の基準で評価し、有害サイトの情報を提供するソフト。




行政書士の「情報・通信」 ページ案内

★行政書士の「情報通信」トップ
e-Japan戦略
行政手続オンライン化法
e-文書通則法
公的個人認証法

電子署名法
プロバイダ責任制限法
迷惑メール防止法
不正アクセス禁止法
☆情報セキュリティー用語 現在のページ

★憲法・民法・行政法と行政書士 トップ