行政書士試験・合格トップ > 一般知識 > 日本と国際経済

日本と国際経済  行政書士試験の「一般知識」

行政書士・試験ランク B 

日本の国際収支

日本の国際収支(2009年)》

経常収支132,728
 貿易・サービス収支21,916
   貿易40,611
   サービス-19,415
 所得収支123,229
 経常移転収支収支-11,643
資本収支-123,323
外貨準備増減-25,265
誤差脱漏19,806

《日本の国際収支の特徴》

  • 貿易は「大幅な黒字」だが、2008年以降は黒字幅が大きく減少している。
  • サービス収支は、海外旅行などのため「赤字」
  • 所得収支は、外国企業の株式保有の配当により「大幅な黒字」
  • 資本収支は、工場の海外移転、外国企業株式保有などにより「大幅な赤字」

貿易の自由化と日本

GATT

第2次世界大戦の一因となったブロック経済化の反省から、貿易自由化の推進のため
GATT(関税及び貿易に関する一般協定)が1948年に発足した。
(日本は、1955年に加盟)

主な内容は、「関税の軽減」「非関税障壁の撤廃」「無差別体制の確保」である。

GATTウルグアイラウンド

  • GATTウルグアイラウンド(1986~1994年)では、
     はじめて農業分野、知的所有権・サービス貿易などが取り上げられた。
     (日本やECなどが農業分野の自由化などに反発し、妥結が3年以上遅れた)
  • 1994年、最終合意が成立し(マラケシュ宣言)、WTOへの改組が示された。


WTO(世界貿易機関)

GATTウルグアイラウンドを受けて、1995年に発足。
本部はジュネーブ。

GATTが暫定的な国際協定にすぎなかったのに対し、WTOは国際機関として発足した。

その特徴は、
 ・モノの貿易ルールに加え、サービス貿易・知的所有権などの確立を目指す。
 ・農業分野でのさらなる自由化を目指す。
 ・紛争処理手続の強化。

2001年からはじまった「ドーハ・ラウンド」では、アンチダンピング協定、TRIPS協定など
様々な分野での交渉がなされたが、2007年に決裂し、暗礁に乗り上げた。



行政書士試験の「一般知識」 ページ案内

市民革命と理論
選挙制度
行政改革
国連

日本と国際社会
日本の財政
消費者問題
日本の農業・食糧

行政書士試験の 一般知識 トップ
憲法・民法・行政法と行政書士試験 トップ