行政書士試験・合格トップ > 一般知識 > 国連

国連  行政書士試験の「一般知識」

行政書士・試験ランク B 

国際連盟

1918年、米大統領ウィルソンの14カ条平和原則の提案演説
1919年、パリ講和会議で国際連盟規約作成
1920年、発足 (42カ国の参加)

本部:ジュネーブ
加盟国:原加盟42カ国、最終60カ国
    アメリカは不参加、1933年ドイツ、日本が脱退、1937年イタリアが脱退

国際連盟の「欠陥」として、以下が指摘されている。
 ・全会一致方式 …決定できることが限定された
 ・大国の不参加 …米国の不参加、ソ連の除名、日独伊の脱退
 ・軍事制裁の欠如 …制裁は、経済制裁のみに限られていた


国際連合

1941年、ローズベルト米大統領とチャーチル英首相が「大西洋憲章」を発表
1945年2月、ヤルタ会談(ローズベルト、チャーチル、スターリン)
    (安全保障理事会での拒否権などで合意)
1945年10月、サンフランシスコ会議で「国連憲章」「国際司法裁判所規約」が採択、
       その後国際連合発足

加盟国:原加盟51カ国、現在192カ国
    (バチカン市国、PLOはオブザーバー参加、台湾は未加盟)

国連総会

全加盟国で構成される。
1国1票の投票権。通常は過半数、重要議題は2/3以上で決定。

《国連総会で設立された主な機関》
 ・国連貿易開発会議(UNCTAD) …南北問題の討議など
 ・国連児童基金(ユニセフ)   …途上国の児童のために医薬品・食糧などを提供
 ・国連難民高等弁務官事務所(UNHCR) …難民に対する保護と援助(パレスチナ難民を除く)
 ・世界食糧理事会(WFCL)
              など

国連財政

分担金方式(3年に一度見直し)
日本の分担比率は12.53%で、第2位。
(アメリカ…22%、ドイツ…8%、イギリス…6.6%、中国…3.2%)

安全保障理事会

米英仏中ロの5常任理事国(拒否権を持つ)
10カ国の非常任理事国
 で構成される。

非常任理事国の任期は2年。(毎年半数ごと改選。総会が選出)

経済社会理事会

54の理事国。(任期3年。毎年1/3が改選される)

任務が広いため補助委員会(機関)が多く設置されている。
 ・国際労働機関(ILO)
 ・国連食糧農業機関(FAO)
 ・国連教育科学文化機関(ユネスコ)
 ・世界保健機関(WHO)
 ・国連復興開発銀行(世界銀行IBRD)
 ・国際通貨基金(IMF)
         など

国際司法裁判所

オランダのハーグに置かれ、
15名の裁判官(任期9年。安保理の推薦で、総会で選出)

紛争の両当事国が同意しなければ裁判は開始されない。

判決は、裁判官の過半数で決定され、拘束力を持つ。
(履行しない国に対しては、安保理に訴え、強制措置を含む適当な措置を取ることが可能)





行政書士試験の「一般知識」 ページ案内

市民革命と理論
選挙制度
行政改革
日本と国際社会

日本と国際経済
日本の財政
消費者問題
日本の農業・食糧

行政書士試験の 一般知識 トップ
憲法・民法・行政法と行政書士試験 トップ