行政書士・合格トップ > 憲法 > 国会2(議員特権、国会運営)

国会② …議員特権、国会の運営 憲法

行政書士・試験ランク A 
国会①

国会議員の「議員特権」  

国会議員は、国民の代表として、その職務を果たすために様々な保障が与えられている。

国会議員は、
「国会会期中」は、現行犯以外は、所属する「議院」の許可がなければ逮捕されず
「会期前」に逮捕された場合も、所属する議院の要請があれば、「会期中は釈放」される。(憲法50条

また、「院内」での発言・演説・討論・表決について
国会議員は、「院外で」、民事上も刑事上も責任を問われない。(憲法51条
(ただし、院内においては、懲罰の可能性はある。)

・何人も、同時に両議院の議員たることはできない。(憲法48条
・両議院の議員は、法律の定めるところにより、国庫から相当額の歳費を受ける。(憲法49条


衆議院の優越

国会の意思は、両議院の意思が一致したときに成立するのが原則であるが
両院が対立し、国政が遅滞する場合も想定されるため
憲法は、衆議院に優越的地位を与えている。

以下の事項以外では、両院は対等である。

特別優越権(絶対的優越)

内閣不信任議決権 …衆議院のみが持つ (憲法69条)

予算先議権 …予算は先に衆議院に提出し審議する (憲法60条)

予算の議決、条約の承認
 …両院の議決が異なる場合は「両院協議会」を開かなければならない(必要)が
  ここで意見が一致しないときは、衆議院の議決の内容で成立する。

内閣総理大臣の指名
 …両院の議決が異なる場合は「両院協議会」を開かなければならない(必要)が
  ここで意見が一致しないときは、衆議院の指名が、国会の指名となる
  また、衆議院が指名議決後、「参議院が10日以内に議決しない」ときは
  衆議院の議決内容で成立する。


一般的優越権(相対的優越)

法律案」において両院の議決が異なる場合は
衆議院で出席議員の2/3以上の多数で再可決したときは、衆議院の議決が国会の議決となる。
また、参議院が法律案を受取った後、60日以内に議決しないときは「否決したものとみなす」。
両院協議会を開くこともできる。(任意)


国会の運営

国会の種類

《国会の種類》

種類回数招集会期
通常国会毎年1回1月召集、次年度の予算審議など150日間
(延長は2回まで)
臨時国会不定・内閣が必要と認めたとき
・いずれかの議院の
 総議員の1/4以上の要求があるとき
⇒内閣が招集を決定
不定
(延長は2回まで)
特別国会不定衆議院総選挙後30日以内に招集
内閣総理大臣と議長を選出する
不定
(延長は2回まで)
参議院の
緊急集会
不定衆議院の解散中に内閣が必要と認めたとき
⇒議決事項は、次期特別国会の開催後10日以内に
 衆議院の同意が必要
不定


運営と議決

法案審議などでは委員会制が採られており
法律案は、まず該当する委員会で審議され、その可決後、本会議で議決される。

・議院で一度議決した事項は、同一会期中に再び審議しない。(一時不再議の原則
・会期中に議決に至らなかった事案は、継続せず、廃案となる。(会期不継続の原則

★定数
本会議の定数は、総議員の「1/3」以上。 (委員会は、定員数の1/2以上)

★議決
通常、出席議員の過半数。可否同数の場合は、議長・委員長が決する。

★2/3以上の特別多数を要する場合
出席議員の「2/3」以上の特別多数を要する場合は、以下。
 ・議員の資格争訟裁判で、資格を失わせるとき
 ・秘密会の開催
 ・議員の除名
 ・衆議院における法律案の再議決
(憲法改正の発議は、各議員の2/3以上の賛成が必要)


法律案の発議

法律案の発議は、以下の3つが持つ

国会議員 
 …衆議院では議員20人以上、参議院では10人以上の賛成を要する。(国会法)
内閣
委員会 (国会法)




行政書士の試験の憲法 関連ページ

★憲法・民法・行政法と行政書士試験トップ 
★行政書士試験の「憲法」トップ

人権総論
人権享有主体性
私人間効力
思想・良心の自由
信教の自由
学問の自由
教育を受ける権利

表現の自由
職業選択の自由
検閲
集会・結社の自由
報道の自由
国会
☆国会2 現在のページ